
さて、今日は電池のお話。

私たちは日頃、電池を使うものに囲まれて生活しています。
おそらく電池なしでは生活が成り立たないのでは・・・
そんな電池の種類について、簡単にまとめてみました。
私たちがよく使う電池には、大きくわけて一次電池と二次電池の
2種類があります。

(マンガン、アルカリ、オキシライドなど)

(ニカド、ニッケル水素、リチウムイオンなど)

使用する上で何が一番違うかというと、流せる電流量。
一般的にアルカリの方が、大きな電流を長時間流す事ができるんです。
そのため、消費電力が大きい機器を、長時間使用できるというわけです。
ちなみに懐中電灯のような長期保管するようなものには
マンガン電池が向いているといわれています。
そんな乾電池ですが、両者とも電解液が水溶液のため、
使用していないときにも、自己放電が進んでしまいます。
使用期限がきちんと明記されているので
長期間ストックしてあるものは、一応確認してから使いましょう!
(とはいっても、とても小さな字なので見づらいですが)


リチウムイオン電池は、ニカドやニッケル水素よりも数倍の
電圧があるため、小さいサイズでパワーを発揮できる優れもの。
そんなわけで、小さい機器に最適な電池なんです。
リチウムイオン電池は、携帯電話やノートパソコン、電動シェーバー、
携帯型音楽プレイヤーなどに使用されていて、
充電池パックをみてみると、「Li-ion」って書いてあります
↓↓

このリチウムイオンのおかげで携帯電話などの
小型軽量化が可能になったといっても過言ではないでしょう。
今回は、ざっと電池の基本について説明してみました。
次回はリチウムイオンの特性に迫ります☆
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
家電修理・メーカー修理代行
株式会社ジェイティーエヌ
埼玉県坂戸市にっさい花みず木5-7-3
tel 049-289-3763
http://www.jtn-inc.co.jp/
http://www.facebook.com/kadensyuuri
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄